
日によって寒暖差が激しく、また風の強い日の多い時期になりました。
この変化の激しい時期、外部の環境変化を受けやすい肌や頭皮は、トラブルが起きやすい時期です。
そこで今回はトラブルが起きてしまう前の予防に効果のあるメニューを組み込んだ、春季限定メニューをご紹介します。
付着した埃や花粉もスッキリ:シャスパ

春は風の強い日が多くなる時期で、その風によって花粉や埃が運ばれてきます。
また、頭皮の皮脂分泌量が気温が上がるために増えてきて、その花粉や埃が付着しやすくなります。
花粉や埃は皮脂と反応することで臭いを発生させたり、毛穴に詰まることで健康な髪が成長するのを阻害します。
また、ひどい場合は頭皮が刺激されることでフケや痒みを発生させることもあります。
春季限定メニューのシャスパでは、その汚れや皮脂を洗い流し、頭皮トラブルの発生を予防します。
肌トラブルを予防:フェイスケア

春の季節風により運ばれてくる埃や花粉は、頭皮だけでなく肌にも悪い影響をもたらします。
頭皮と同じように気温が上がり分泌量が増えた皮脂によって付着した埃や花粉は、肌に刺激を与えてトラブルの発生を誘発します。
特に毛穴に入り込んだ汚れはニキビを誘発したり、肌自体が弱くなるためシェービング時に出血しやすくなる場合もあります。
そんなダメージを受けた肌にフェイスパックをすることで、有効な成分や栄養分を補給し肌の自己免疫機能を増幅させることが出来るようになります。
また、しっかりと保湿することでバリア機能も強化され刺激に対する抵抗ができます。
今年の春は、気温変化や風の強さが一段と強く感じます。
肌や頭皮のトラブルが発生する前にしっかりとケアをして予防しましょう。
尚、こちらの春季限定メニューは5/31までの期間限定です。
まだご利用されていない方は、この機会にぜひご利用ください。

入社式を迎えました新社会人の皆様、おめでとうございます。
入社式が終わり、オリエンテーションをした後、これから配属先が決まり上司や先輩社員とご対面という方、多いのではないでしょうか?
そこで、今回は上司や先輩社員に好印象を与えるヘアスタイルを紹介したいと思います。
もう挨拶を済ませた方も、まだ対面してない方も、印象を与えるのに早い遅いはありません。
ぜひ参考にして、新社会人のスタートを春一番の如く追い風を吹かせましょう!
どこまでが許せる?髪型のボーダーライン
過去に株式会社リクルートキャリアが行ったアンケート調査によると短髪、普通は好印象の票が多かったものの、それ以外の2ブロック、パーマ、長め、ボサボサ、ロック、坊主には好印象の票がほとんど入ってませんでした。
ただし、2ブロックは好印象の票はほとんど無かったものの、許せるの票は多く、ギリギリラインといったところです。
しかし、新入社員という立場、冒険はあまりお勧めはしません。
やはりここは確実な好印象の票が多かった髪型を目指しましょう。
それでは、短髪と普通の長さの好印象を与えるスタイルを紹介していきます。
爽やかさで勝負!短髪で好印象の与えるスタイル

短髪は何といってもその清潔感と爽やかさで好印象を与えやすいスタイルです。
襟足や耳周りをすっきりさせることでより清潔感が得られるスタイルになります。
最もオーソドックスではありますが、最も無難で確実に好印象を与えることのできる、王道のスタイルです。
また、セットも簡単なので不慣れな新生活でバタバタしても安心なスタイルでもあります。
好印象を与えつつも、プライベートでの変化もつけやすいスタイル

髪の長さがミディアム程度になるとプライベートでのスタイル変化もつけやすくなります。
しかし、仕事で髪をセットするときにはいくつかのポイントを注意しないと悪い印象を与えてしまうことがあるので注意が必要です。
そのポイントは、耳をしっかりと出すことと、前髪が目にかからないように(できれば眉にもかからないように)することです。
髪を流したり、分け目をつけてしっかりセットする必要があるので、ショートに比べるとセットに時間はかかりますが、慣れればすぐにできるようになります。
ON/OFFで変化をつけたい方にはおすすめのスタイルです。
お客様一人ひとりに合わせた好感度を上げるスタイルを提案しますので、もしお困りのことがあればぜひ担当スタイリストまでご相談ください。
もうすぐ新年度がやってきます!
日に日に増してくる春の暖かさを肌で感じ、新年度への期待や不安など、様々な気持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな今、新たなヘアスタイルで、新年度をスタートさせてみませんか?
カラーやパーマもいいですね♪
ヘアスタイルを変えて、気持ちも新たにリフレッシュ!
◆挑戦しやすいすっきりサイドのマッシュウルフ

◆ナチュラルな雰囲気のツーブロックで好感度アップ

◆ダンディズム薫るバーバースタイル

その他にも以下のサイトでたくさんのヘアスタイルをご紹介しています!
◆CEPヘアスタイル
http://hairstyle.cep-hd.jp/
ぜひご参考になさってください!

いつも当店をご愛顧いただきましてありがとうございます。
ネクサスでは男性の方に指先のケアをもっと身近にしていただきたいという思いから、 メニュー名をより男性的な馴染みやすい名称に変更いたしました。

手元に一手間かける余裕を持つことで、爪先とともにご自身の心にも磨きを。
手軽なショートコースだから忙しい時間の合間にも最適です。
施術時間:20分~
メニュー内容:爪切り、表面整え、磨き

普段の定番として、大切なシーンを飾るときの武器として、男爪を嗜(たしな)んでください。
定期的なケアで、指先の様々な悩みを改善。指先が美しいと一目置かれる存在に!
施術時間:30分~40分
メニュー内容:爪切り、甘皮処理、表面整え、磨き

365日闘っているあなたにこそ、ご利用いただきたい。極上のすっきり感を体感していただけるコースです。
日々蓄積されている疲れやストレスを、指先の美しさとともにリフレッシュ!
施術時間:50分~60分
メニュー内容:爪切り、甘皮処理、表面整え、磨き、ハンドリフレ、トップコート
皆様のご来店をお待ちしております!

気温が上がり過ごしやすい日が多くなってきました。
そんな春は、頭皮ケアを一番重点的に行ってほしい季節です。
なぜ春に頭皮ケアをした方がいいのかは、主に以下の理由があります。
・冬に蓄積した乾燥によるダメージ
・季節風によって運ばれる埃や花粉
・紫外線量の増加
・気温上昇による汗、皮脂の増加
・気温変化に伴う自律神経の乱れ
頭皮のトラブルはフケやニオイの発生だけでなく、健康な髪を育むことができなくなるため抜け毛の原因にもなりかねません。
今回は春にぜひやってほしい頭皮ケアの方法をご紹介します。
シャンプーによる頭皮ケア

シャンプーで分泌が増加した皮脂や汗、埃や花粉をしっかり落とすことで頭皮トラブルを防ぎます。
ただし、春の頭皮は冬の乾燥によるダメージや増加した紫外線によるダメージを蓄積していることが多く、刺激に対して敏感になっています。
そのため、とにかく汚れを落とそうとゴシゴシ洗ってしまうと逆効果となってしまいます。
シャンプーによる刺激を減らすにはシャンプーで洗っている時間をなるべく短くしないといけません。
そこでシャンプー前にブラッシングやシャワーによるすすぎを重点的に行ってください。
ブラッシングは頭皮にたまった角質を落とすことができます。
また、シャンプー前のすすぎをしっかりと行うことで髪や頭皮の汚れの7~8割落とすことができるといわれています。
すすぎの目安は2~3分。
少し長いかなと感じるぐらいがちょうどいい時間です。
シャワーの水圧がしっかりと頭皮にも届くようすすぎを行うことで汚れを落とすだけでなく、マッサージ効果も得られ一石二鳥です。
しっかりとすすぎをした後はいつも通りシャンプーをするのですが、泡立ちの良さに気が付くと思います。
泡立ちがいいためシャンプーの量も時間も短く済み、結果頭皮への刺激を最小限に抑えながら汚れもしっかりと落とすことができます。
意外と効果あり!窓ガラスで紫外線対策

外に出ている間は帽子などが頭皮への紫外線対策となりますが、実は室内にいる間も紫外線は入ってきているんです。
特に天気が良く換気するためと窓を開けていると紫外線もそのまま入ってきている状態に。
その紫外線ですが、窓ガラスである程度防げます。
紫外線は可視光線と違い、窓ガラスの透過率が低く、最近増えてきている二重ガラスの場合ほとんど透過することができません。
天気のいい日こそ窓を開けて空気を入れ替えたくなりますが、特に日が当たっている間は窓を閉め、日が傾き陰になってから窓は開けるようにしてください。
自律神経の乱れは生活のリズムから。春こそ生活のリズムをしっかりと!

春は気温の変化から自律神経が乱れやすく、その影響は頭皮にも及びます。
自律神経が乱れていると頭皮がより敏感になり、少しの刺激でもかゆみなどのトラブルを招きます。
そこで、自律神経の乱れを抑える方法ですが、一番いいといわれているのが生活のリズム改善と睡眠時間をしっかりと取ることです。
理想的な成人の睡眠時間は7時間といわれています。
なるべくその睡眠時間に近づけるようにしましょう。
また、髪の成長は睡眠中が最も活発になるため、健康な髪を育むためにも睡眠は重要になります。
今回は春の頭皮ケアをご紹介しました。
頭皮ケアをすることで春に感じることが増えてくる頭皮のかゆみなどを予防することができるようになります。
もし、すでに頭皮トラブルを感じている方は今でも遅くないので是非実践してみてください。
また、詳しく頭皮ケア方法を知りたい方は、ぜひ店舗スタッフまでご相談ください。
頭皮の状態を確認したうえで、一人ひとりに合ったケア方法をご紹介します。